top of page
shin profeel.png

Design Juggler

DJ☆shin:Shinji Nakajima

人は「1」を見て判断する生き物。
一番大切なのは「0」という概念。

 

それは「創造」するという人にしかできない力です。そしてそれは「不便さ」と言う環境の中から生まれます。トム・ハンクス主演の映画「キャストアウェイ」は飛行機事故で墜落後、漂着した無人島で、トムハンクスが演じる「チャック・ノーランド」は浜辺に自分と一緒に流されてきた荷物などの「限られた物」で、生きるための道具を作りました。そして「火を起こす」と言うシーンでは、演じているとはいえ、彼の喜びの気持ちが画面越しから伝わり、「感動」ではなく本当に「安心」しました。
まるで自分のことのように・・・。


 私たちの生活には今モノが溢れています。とても幸せで、私自身もその恩恵を受けながら生きています。しかし、プロダクトもグラフィックの世界もAIや3Dソフトのおかげで、現実とFAKEとの境界線がわからなくなってきました。いずれもっと進化していくこの世界の中でとり残され、忘れ去られてゆく多くのプロダクト達。

歴史は繰り返されると言われる。
しかし
人は「参考になる良い出来事」への探究心はあるけれど、
過去の不便への溯上はしない。

私はデザインなどの表現とともに音楽家、エンターテーナーとしての経験で気づいた可能性から「モノ」を生み出します。
Rock'n'Rollの力強さ、Jazzの歴史、AORの洗練さ。
それは全て「需要」です。
スポットライトの中から見える景色はまさしく「ZERO」


「1」から「0」へ戻ることへの可能性。そこには歴史がある。
そして歴史から学ぶことで、人間の「叡智」の素晴らしさを見出せると信じています。


 

シンシステム中嶋デザイン研究室代表:Be-Works創業者

中嶋晋二

  • Facebook のアイコン
  • Twitter のアイコン
  • LinkedIn のアイコン
  • Instagram のアイコン

Humans are creatures who judge things by looking at "1". The most important concept is "0". It is a power that only people who "create" can have. And it is born from an environment of "inconvenience". In the movie "Cast Away" starring Tom Hanks, Chuck Noland, who is washed ashore on a deserted island after a plane crash, creates tools to survive with the "limited items" such as the luggage that washed ashore with him. And in the scene where he "makes a fire", even though it is an act, his joy is conveyed through the screen, and I was not "moved" but truly "relieved". It was as if it was about me... Our lives are now full of things. I am very happy, and I myself live with the benefits of them. However, thanks to AI and 3D software, the boundary between reality and fake is becoming unclear in both the product and graphic worlds. Many products are left behind and forgotten in this world that will continue to evolve. It is said that history repeats itself. However, while people are curious about "good things that can serve as a reference," they do not look back to past inconveniences. I create "things" from the possibilities I have noticed through my experiences as a musician and entertainer, as well as through design and other forms of expression. The strength of Rock'n'Roll, the history of Jazz, the sophistication of AOR. All of these are "demands." The view from the spotlight is truly "ZERO." The possibility of returning from "1" to "0." There is a history there. And I believe that by learning from history, we can discover the greatness of human "wisdom."

Representative of Shinsystem Nakajima Design Laboratory; Founder of Be-Works

Shinji Nakajima

STORY's

1968年4月21日 名古屋生まれ
私立名古屋学院高校卒業後、1987年名古屋芸術大学美術学部デザイン学科に入学。
グラフィックデザインを専攻。

幼少の頃より絵やモノづくりと音楽が好きで、デザイン学を学びながら学生サークルなどを経験していくうちにビジ ネスに興味を持ち、大学を休学し20歳からフリーのデザイナー、学生サークルの本格的な運営活動を始める。

 

22歳で名古屋市東区赤塚に自身でリノベーションをしたメンズパブを開店。

約2年のパブ営業を終え、建築関係(株式会社セキスイエクステリア)会社に入社。
外構設計、デザイン、現場監督などを経験しながら独学で建築パースを習得。

 

25歳で独立。
ウッドクラフト専門のアトリエ「Be-Works」を創業。
木材や皮革金属をブレンドしたオリジナルの製品を制作販売。

「ヴィレッジヴァンガード」のオリジナル限定ZIPPOライターのデザイン、制作依頼と同時に、
「Be-Works」のブランドを本格的に稼働。
文房具、ジュエリー、ファニチャーなどオリジナルテイストで制作し、全国の雑貨店にて販売。

その後ログハウス設計にも携わり、「角ログ」と呼ばれるログハウスの日本木材でのハンドカット工法を独自考案。東海地方で6棟を手掛ける。

また、アウトドアインテリアや、シェーカー家具などの制作、
住宅や商業施設建築パースを中心に展示会ブースのプランニングやイベント企画などを手がける。

 

その後、グラフィックデザイン(DTP)にも参入し各種印刷媒体など、販促企画を兼ねたデザインを提案しながら飲 食店業、観光業などと契約。

また独自のphotoshopによる手書き方法にて数多くの店舗パースを軸に、店舗デザイナーとしても活動。
同時にプロダクトデザインにも進出し、ペットボトルを再利用するリユースデザインをはじめ、岐阜県安八郡の「昭和技研株式会社」と同じく岐阜県大垣市の「大橋量器」と共に日本の伝統工芸である「枡」を活用した「オモヒデトジコメマス」プロジェクトのデザイナーとして参画。


■東京芸術大学学長「日比野克彦氏」と「オモヒデトジコメマス」コンテストにてデザイナーとして対談。

 

 

代表的な実績(デザイン関係)

=====================================================================
•  株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション オリジナル商品企画・デザイン
•「Be-Works」オリジナルシステムノート制作・販売

• ギフト用ジュエリーブランド「NAVIS」展開

•  長野県富士見台高原展望図

•  JR東海ポスター岐阜県恵那市岩村町観光ポスター「岩村町で逢いましょう。」

•  株式会社「曽南」木製照明「森の灯り」企画・デザイン
•  株式会社「曽南」ペットボトルのリユース商品「ペティ」開発・デザイン
•  ペットボトル用回収用プレートの企画・考案・デザイン
•  長野県南木曽町観光パンフレット「南木曽路周遊録」全国初のCD-ROM 同梱パンフレット
•  長野県南木曽町「ホテル木曽路」専属デザイナー
•  イビデン株式会社「環境展」展示会ブースデザイン
•  イオン桑名(旧マイカル桑名)共用部デザイン監修担当(内装内観パース)
•  オタフクソース株式会社名古屋ショールーム施工チーフデザイナー(内装内観パース)
•  2005年〜2007年:某大手テーマパークイルミネーションパイロットプランデザイナー
•  株式会社中部開運堂 店舗デザイン・CIデザイン
•  株式会社サンデーフォークプロモーション名古屋ハートランドスタジオ移転に伴う

   雲龍フレックスビル地下ライブハウス「SPADE BOX」「ハートランドスタジオ」デザイン

•  2016年〜2018年:某大手企業イルミネーションパイロットプランデザイナー

• その他商業施設、路面店、テナントにおける各種販促ツール、ロゴデザイン多数。

自身の音楽活動の新しい表現の場として2004年7月7日にラジオDJデビュー。

現在(2024年時点)も20年にわたりFM専門のRADIO DJ、構成作家として活動中。

音楽、ラジオDJ

=====================================================================

•  岐阜県中津川市山口村「馬籠宿」で開催された「Mt,ENA Rock Festival」12年連続総合司会
•  長野県南木曽町「ホテル木曽路」専属バンドとして「THE PEACE MAKERS」ヴォーカル

•  2004年〜2006年 株式会社「かにかも放送」にてラジオDJデビュー「shin's cafe Sunset Beat」

•  2006年〜2012年 株式会社シティFM岐阜ワイド番組「Rhythm&Voice」
•  2009年〜2011年 株式会社シティFM岐阜「SKE48放課後倶楽部」(中部地方7局ネット放送)
•  2010年〜2019年 名古屋MID-FM76.1MHz DJ☆shin presents 「VOICE CRUISING」
•  2017年〜2019年 FM-AICHI80.7MHz DJ☆shin presents 「Night Birds」

その他公開収録・イベント

=====================================================================

•  渚のラジオプロジェクト「SEAGULL WAVE」/  FM-AICHI80.7MHz
•  岐阜市柳津Cafe Siesta「Radio Siesta」

•  岐阜市折立オープンセサミ・エナジーカフェ「Radio Siesta」

•  岐阜市柳津ショッピングモール「カラフルタウン」にて2年間の公開収録「カラフルヴォイス」
その他イベント、収録、ラジオ番組制作多数。

その他(店舗経営など)

=====================================================================

•  名古屋市中中村区「納屋橋」にてRADIO BARプロジェクト「LEA★SKY」プロデュース.


 

 

bottom of page